20世紀日本人名事典 「中田正朔」の解説 中田 正朔ナカダ セイサク 明治期の神官 神宮皇学館館長。 生年天保12年(1841年) 没年大正2(1913)年1月12日 出生地伊勢国宇治(三重県) 旧姓(旧名)旧名=源太郎 経歴明治9年伊勢外宮の豊受大神宮主典、13年祢宜となる。20年神宮皇学館館長。のち専任館長が廃止され神宮儀式課長となり、26年兵庫県の広田神宮宮司を務め、35年大阪大鳥神社に転じた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中田正朔」の解説 中田正朔 なかだ-せいさく 1841-1913 明治時代の神職。天保(てんぽう)12年生まれ。明治9年伊勢神社外宮(げくう)の豊受(とようけ)大神宮主典(さかん),13年禰宜(ねぎ)となる。20年神宮皇学館館長。のち神宮儀式課長をつとめ,26年兵庫県広田神社宮司となり,35年大阪大鳥神社に転じた。大正2年1月12日死去。73歳。伊勢(三重県)出身。旧名は源太郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by