中石村(読み)ちゆういしむら

日本歴史地名大系 「中石村」の解説

中石村
ちゆういしむら

[現在地名]男鹿市五里合中石いりあいちゆういし

男鹿半島の北頸部、五里合盆地の東側に位置する。背後標高約六〇メートルの丘陵があり、約二キロの山道をもって八郎潟湖岸の松木沢まつきざわ(現南秋田郡若美町)に通ずる。海岸寄りに支郷橋本はしもと村、高谷たかや(現高屋)がある。

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「中石村 舟河村」合わせて七一〇石一斗七升五合とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む