中継ぎ機構

流通用語辞典 「中継ぎ機構」の解説

中継ぎ機構

商品の流通機構において、小口の商品収集・分散によるロスを軽減するために、大口の商品供給者と大口需要者を結合して取引を成立させる機構をいう。産業用原燃料や農水産物などの流通においてこの中継ぎ機構がみられるが、一般の消費用品でも大規模生産業者と小口卸売商との間で成立していることが多い。生鮮食品中央卸売市場や商品取引所も一種の中継ぎ機構であり、その商行為は仲介が主となっている。また、中継ぎ機能を果たしている卸売商を仲継卸と呼ぶ。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む