中臣大分(読み)なかとみの おおわけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣大分」の解説

中臣大分 なかとみの-おおわけ

?-? 奈良時代農民
播磨(はりま)(兵庫県)飾磨郡(しかまぐん)草上(くかみ)駅の駅子(えきし)。神護景雲(じんごけいうん)3年(769)口分田四天王寺に没収され,かわりに不便な土地の田を支給されたため180人の駅子とともに朝廷にうったえ,宝亀(ほうき)4年もとの田をあたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む