中臣大分(読み)なかとみの おおわけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣大分」の解説

中臣大分 なかとみの-おおわけ

?-? 奈良時代農民
播磨(はりま)(兵庫県)飾磨郡(しかまぐん)草上(くかみ)駅の駅子(えきし)。神護景雲(じんごけいうん)3年(769)口分田四天王寺に没収され,かわりに不便な土地の田を支給されたため180人の駅子とともに朝廷にうったえ,宝亀(ほうき)4年もとの田をあたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む