中臣大分(読み)なかとみの おおわけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣大分」の解説

中臣大分 なかとみの-おおわけ

?-? 奈良時代農民
播磨(はりま)(兵庫県)飾磨郡(しかまぐん)草上(くかみ)駅の駅子(えきし)。神護景雲(じんごけいうん)3年(769)口分田四天王寺に没収され,かわりに不便な土地の田を支給されたため180人の駅子とともに朝廷にうったえ,宝亀(ほうき)4年もとの田をあたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「中臣大分」の解説

中臣大分

生年生没年不詳
奈良時代末の播磨国飾磨郡草上駅(姫路市)の駅子。神護景雲3(769)年駅子の口分田が収公され,四天王寺に施入された。その代わりに遠隔地に口分田を支給されたが,耕作に不便で駅子らは難渋をきわめた。そこで,大分らが中心となり朝廷に訴え,宝亀4(773)年元どおりの田を支給されることになったという。

(森公章)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android