中臣鷹主(読み)なかとみの たかぬし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中臣鷹主」の解説

中臣鷹主 なかとみの-たかぬし

?-? 奈良時代官吏
父は中臣名代(なしろ)。天平宝字(てんぴょうほうじ)6年(762)遣唐判官に任じられたが,船が破損したため規模縮小,その際に大使となったが渡海できなかった。のち,大判事,鋳銭司長官,神祇大副(じんぎのたいふ)などを歴任。大中臣姓をあたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む