中萱村(読み)なかがやむら

日本歴史地名大系 「中萱村」の解説

中萱村
なかがやむら

[現在地名]三郷村大字明盛めいせい 中萱

あずさ川扇状地の扇央に位置する。初見は文明八年(一四七六)下諏訪春秋両宮御造宮帳(諏訪大社上社文書)で、「中萱分、合籾拾九俵壱斗七升、此代三貫九百七十文、同人(取手大輪越前守、手執小祝与作)」とある。

村高は慶安四年(一六五一)八四七石(田四八町、六八一石、畑二九町)、元文二年(一七三七)九九一石(田六四町、八六〇石、畑二七町)、この間明暦三年(一六五七)に中萱堰が開削され、水田化が進む。文化一二年(一八一五)一千四八石(田七〇町、畑二七町)、安政二年(一八五五)一千二八九石、明治元年(一八六八)一千三一五石と近世末期に大きな増加を示している。これは文化一三年に十ヶ堰が開通して、助左衛門堰・中堀堰に余水ができて、下中萱が水田化されたものである。

江戸時代に上中萱・下中萱の両集落からなり、中期以後庄屋・与頭が両集落におり、郷倉も両方に置かれた。下中萱のいぬい馬場(付近に十王堂がある)から成相本なりあいほん村に向かう道沿いに市海渡いちがいとの地字がある。慶安四年(一六五一)検地帳によると、六日市場むいかいちば(八筆)となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android