中西直方(読み)なかにし なおかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中西直方」の解説

中西直方 なかにし-なおかた

1634-1709 江戸時代前期の神道家,国学者。
寛永11年生まれ。度会延佳(わたらい-のぶよし)にまなぶ。丹波大掾(だいじょう)となったが,寛文11年二宮祓銘論の際に罪にとわれて伊勢(いせ)(三重県)の神領を追放され,和歌山藩田丸領佐田村にうつった。宝永6年11月13日死去。76歳。伊勢出身。本姓度会。号は高倉散人,羅茂子,復圭斎,敬義斎。編著に「天照両皇大神宮参勤宮引神拝式」「神道本覚論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む