マトス(その他表記)Matos Guerra, Gregório de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マトス」の意味・わかりやすい解説

マトス
Matos Guerra, Gregório de

[生]1633. バイアサルバドル
[没]1696. ペルナンブコ,レシフェ
ブラジルのバロック詩人。ポルトガルコインブラ大学を卒業,リスボンの近くで裁判官となったが,1681年ブラジルへ戻り,バイアで助祭となった。痛烈な風刺精神でブラジルのポルトガル人,新興成金を批判し,そのためアンゴラへ追放され,帰国後はペルナンブコで晩年を過した。風刺詩のほかに抒情詩,宗教詩を数多く書いたが,一貫してバロック的傾向を示す。『抒情詩』 Lírica (1923) ,『宗教詩』 Sacra (29) ,『雅詩』 Graciosa (30) ,『風刺詩』 Sátrica (30) ,『終章詞』 Última (33) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「マトス」の解説

マトス Matos, Gabriel de

1571-1634 ポルトガルの宣教師
イエズス会司祭。慶長5年(1600)来日長崎のトードス-オス-サントス教会修練長補佐,博多の上長,京都の下京住院院長などをつとめる。19年ローマ派遣日本管区代表にえらばれ離日。1621年日本と中国巡察師となったが,再来日はせず,1634年1月9日マカオで死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む