東山天皇(読み)ヒガシヤマテンノウ

デジタル大辞泉 「東山天皇」の意味・読み・例文・類語

ひがしやま‐てんのう〔‐テンワウ〕【東山天皇】

[1675~1710]第113代天皇。在位1687~1709。霊元天皇の第4皇子。名は朝仁あさひと。久しく中絶していた立太子礼大嘗祭だいじょうさい再興した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東山天皇」の意味・読み・例文・類語

ひがしやま‐てんのう‥テンワウ【東山天皇】

  1. 第一一三代の天皇。名は朝仁(あさひと)。霊元天皇の第四皇子。母は松木宗子。貞享四年(一六八七)践祚し、宝永六年(一七〇九譲位した。在位中、久しく中絶していた立太子の礼、大嘗祭が再興された。延宝三~宝永六年(一六七五‐一七〇九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東山天皇」の意味・わかりやすい解説

東山天皇 (ひがしやまてんのう)
生没年:1675-1709(延宝3-宝永6)

第113代に数えられる天皇。在位1687-1709年。名は朝仁。霊元天皇の第4皇子。1682年(天和2)父天皇の強い希望により儲君ちよくん)に治定,翌年皇太子となり,ついで87年(貞享4)践祚した。立太子の儀は300余年間の中絶を復活したものであり,儲君治定は立太子以前に皇嗣身分を確定しておく必要から始められた新儀である。在位の間,幕府では将軍徳川綱吉が皇室尊重に努めたので,大嘗会をはじめ新嘗会,賀茂祭などの朝儀が幕府の賛助によって再興を見,御料も1万石が増献された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東山天皇」の解説

東山天皇 ひがしやまてんのう

1675-1710* 江戸時代前期-中期,第113代天皇。在位1687-1709。
延宝3年9月3日生まれ。霊元天皇の第4皇子。母は藤原宗子(敬法門院)。父の譲位で即位し,同年221年間とだえていた大嘗(だいじょう)祭を復活させた。在位22年間は5代将軍徳川綱吉の時代で,柳沢吉保(よしやす)が側用人となり,松尾芭蕉(ばしょう),井原西鶴,近松門左衛門らが活躍。富士山の宝永大噴火があった。宝永6年12月17日死去。35歳。墓所は月輪陵(つきのわのみささぎ)(京都市東山区)。幼称は五宮。諱(いみな)は朝仁(あさひと)。歌集に「東山院御詠草」。
【格言など】出づる日の光のどけみ岩戸あけし神代おぼゆる春もきにけり(「大神宮御法楽千首和歌」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「東山天皇」の解説

東山天皇

没年:宝永6.12.17(1710.1.16)
生年:延宝3.9.3(1675.10.21)
江戸中期の天皇。貞享4(1687)~宝永6(1709)年在位。霊元天皇第4皇子。母は松木宗条の娘宗子(敬法門院)。諱は朝仁。天和2(1682)年3月儲君,同12月親王宣下,翌3年立太子,貞享4年3月践祚,同4月即位,11月大嘗祭。儲君の制,立太子式,大嘗祭は久しく絶えていた朝儀で,父霊元院が幕府に働きかけて再興。幕府協調派の関白近衛基煕の敬慕により朝幕間の融和が進む。宝永2年幕府は朝廷御領1万石を加増。同6年6月21日譲位。陵墓は京都泉涌寺内月輪陵。<参考文献>辻達也編『日本の近世2 天皇と将軍』

(母利美和)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東山天皇」の意味・わかりやすい解説

東山天皇
ひがしやまてんのう
(1675―1709)

皇室系譜に第113代とされる天皇(在位1687~1709)。霊元(れいげん)天皇の皇子、母は敬法門院(けいほうもんいん)松木宗子(内大臣宗条の娘)。名は朝仁(あさひと)。1687年(貞享4)元服とともに受禅、即位して大嘗(だいじょう)祭を挙行。この大嘗祭は将軍徳川綱吉(つなよし)によって130年ぶりに復活されたもので、整備された朝幕関係の姿を示している。1709年(宝永6)皇太子慶仁(やすひと)(中御門(なかみかど)天皇)に位を譲った。陵墓は京都市東山区今熊野泉山町の月輪(つきのわ)陵。

[奈倉哲三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東山天皇」の解説

東山天皇
ひがしやまてんのう

1675.9.3~1709.12.17

在位1687.3.21~1709.6.21

霊元天皇の第4皇子。名は朝仁(あさひと)。母は松木宗条(むねえだ)の女敬法門院宗子。幼称五宮。1682年(天和2)3月父霊元天皇の意思により儲君(もうけのきみ)に決定。同年12月親王宣下,翌年2月立太子。87年(貞享4)4月即位礼,11月大嘗会(だいじょうえ)が行われた。立太子礼および大嘗会はこのとき再興。天皇は上皇方の意向にしばしば悩まされたが,徐々に主導権を得,幕府との関係も安定した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東山天皇」の意味・わかりやすい解説

東山天皇
ひがしやまてんのう

[生]延宝3(1675).9.3. 京都
[没]宝永6(1709).12.17. 京都
第 113代の天皇 (在位 1687~1709) 。名は朝仁 (あさひと) 。霊元天皇の皇子。母は敬法内院藤原宗子。天和2 (1682) 年霊元天皇の儲君 (もうけのきみ) となり,翌年皇太子。貞享4 (87) 年3月受禅,同4月即位した。宝永6 (1709) 年位を皇太子慶仁 (やすひと。中御門天皇) に譲り,太上天皇の尊号を受けた。陵墓は京都市東山区今熊野の月輪陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「東山天皇」の解説

東山天皇 (ひがしやまてんのう)

生年月日:1675年9月3日
江戸時代中期の第113代の天皇
1710年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android