中込遺跡(読み)なかごみいせき

日本歴史地名大系 「中込遺跡」の解説

中込遺跡
なかごみいせき

[現在地名]長坂町大井ヶ森

標高九〇〇メートルの古杣ふるそま川河岸段丘上にある縄文時代の遺跡。平成元年(一九八九)発掘調査が行われ、遺構は検出されなかったが、山梨県最古の土器とされる縄文時代草創期の爪形文土器が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石器 古杣 集落

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む