中迫地下式横穴墓群(読み)なかさこちかしきよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「中迫地下式横穴墓群」の解説

中迫地下式横穴墓群
なかさこちかしきよこあなぼぐん

[現在地名]綾町北俣 中迫

字中迫の綾北あやきた川と綾南川に挟まれた標高二三六メートルの河岸段丘上にある。平成元年(一九八九)に耕作中の陥没で発見された三基が調査された。このうちの一号・三号は、地下式横穴墓ではまれな竪坑の切合いが確認されている。遺構形態は二号が妻入り、一号・三号が平入りで、いずれも羨門閉塞の両袖である。玄室の平面形態は不統一であり、三号だけが際立って小さい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む