中選挙区(読み)チュウセンキョク

デジタル大辞泉 「中選挙区」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐せんきょく【中選挙区】

大選挙区小選挙区との中間に位し、原則として3名ないし5名の議員を選出する選挙区。理論的には大選挙区の一種とされる。日本の衆議院議員選挙で採用されていたが、平成6年(1994)公職選挙法改正で廃止。→小選挙区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「中選挙区」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐せんきょく【中選挙区】

  1. 〘 名詞 〙 大選挙区の一種で、三~五名の議員を選出する選挙区。小選挙区との中間的なもので、日本の衆議院議員選挙は、大正一四年(一九二五)以来これによっていたが、平成六年(一九九四)公職選挙法改正で廃止。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中選挙区」の意味・わかりやすい解説

中選挙区【ちゅうせんきょく】

都道府県を1〜数区に分かち,各区2〜6人程度の議員を選出する選挙区。理論的には大選挙区の一種で,中選挙区とは日本の特称。衆議院議員選挙はこれによっていたが,1994年に廃止され,小選挙区となった。参議院議員選挙では選挙区(かつての地方区)選挙の一部が2〜4名の中選挙区制で行われている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む