デジタル大辞泉
「中選挙区」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐せんきょく【中選挙区】
- 〘 名詞 〙 大選挙区の一種で、三~五名の議員を選出する選挙区。小選挙区との中間的なもので、日本の衆議院議員選挙は、大正一四年(一九二五)以来これによっていたが、平成六年(一九九四)公職選挙法改正で廃止。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中選挙区【ちゅうせんきょく】
都道府県を1〜数区に分かち,各区2〜6人程度の議員を選出する選挙区。理論的には大選挙区の一種で,中選挙区とは日本の特称。衆議院議員選挙はこれによっていたが,1994年に廃止され,小選挙区となった。参議院議員選挙では選挙区(かつての地方区)選挙の一部が2〜4名の中選挙区制で行われている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 