中郷古墳群(読み)なかごうこふんぐん

国指定史跡ガイド 「中郷古墳群」の解説

なかごうこふんぐん【中郷古墳群】


福井県敦賀市坂下・吉河にある古墳群。敦賀平野南東部の山麓に位置し、向出山古墳群3基と明神山古墳群5基の総称。古代における内外交通の要衝だった敦賀の首長墓群として、古墳時代を解明するうえで貴重なことから、1968年(昭和63)に国の史跡に指定された。1954年(昭和29)に実施された調査で向出山1号墳墳頂の2基の竪穴(たてあな)式石室から、全国的に貴重な鉄地金銅装の眉庇付冑(まびさしつきかぶと)・頸甲(あかべよろい)が出土し、注目を集めた。方形の張り出しを備え、2段築成で葺石(ふきいし)をもつ径60mの円墳である。明神山1号墳は、やはり葺石を備える前方後方墳。JR北陸本線ほか敦賀駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む