中里城跡(読み)なかざとじようあと

日本歴史地名大系 「中里城跡」の解説

中里城跡
なかざとじようあと

[現在地名]上河内村中里 峰山

みね山とよばれる南北に延びた丘陵の最南端にあり、標高約二〇〇メートル、比高約二〇メートル。小峰丘こみねおか城・峰山みねやま城ともいわれる。西側の急崖を除く三方を堀と土塁で囲む単郭で、東西約三〇メートル・南北約五〇メートル。堀は北側で上端部幅約一〇メートル・下端部幅約三メートル、南側で幅約六メートル。南側に虎口があり、両側の土塁も高くなる。南東角付近に外側にやや張出した部分があり、櫓台跡か烽火台跡とみられる。南の堀を隔てた斜面に化粧台とよばれる削平地があり、奥方の御殿屋敷跡と伝承する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高信 城主 屋号

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android