峰山(読み)みねやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「峰山」の意味・わかりやすい解説

峰山
みねやま

京都府北西部、中郡(なかぐん)にあった旧町名(峰山町(ちょう))。現在は京丹後市(きょうたんごし)の南部中央を占める一地区。旧峰山町は、1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)吉原(よしわら)、五箇(ごか)、新山(にいやま)、丹波(たんば)の4村と合併、1956年長善(ちょうぜん)村の一部を編入。2004年(平成16)大宮(おおみや)、網野(あみの)、丹後弥栄(やさか)、久美浜(くみはま)の5町と合併、市制施行して京丹後市となる(なお、この合併により中郡は消滅)。丹後半島のほぼ中央に位置し、北流する竹野川に沿って京都丹後鉄道宮豊線、国道312号、482号が通じる。江戸時代は京極(きょうごく)氏峰山藩1万1000石の小城下町で、1720年(享保5)絹屋佐平治(きぬやさへいじ)が西陣から機織技術を伝え、藩の奨励もあって農閑期を利用した機業が発達した。丹後縮緬(ちりめん)機業地の一つで、機業に関係のある糸問屋、織物工場が多い。機業と関連して木工業や鉄工業の発達もみられ、また赤坂工業団地が造成されて精密機械や機械金属の工場も進出している。真言(しんごん)宗の縁城寺(えんじょうじ)の本尊木造千手観音(せんじゅかんのん)立像(平安時代)、正平6年(1351)の年号が刻まれた宝篋印塔(ほうきょういんとう)(室町時代)は国指定重要文化財。旧弥栄町との境にある大田南5号墳から出土した青龍(せいりゅう)3年(235)銘の方格規矩四神(ほうかくきくししん)鏡も国の重要文化財。峰山藩京極家の菩提(ぼだい)寺である常立寺には、絹屋佐平治の墓もある。

[織田武雄]

『『峰山郷土史』全2冊(1964・峰山町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「峰山」の意味・わかりやすい解説

峰山
みねやま

京都府北西部,丹後半島の基部にある地区。旧町名。 1889年町制。 1955年,丹波,新山 (にいやま) ,五箇 (ごか) ,吉原の4村と合体。 2004年4月,大宮町,網野町,丹後町,弥栄町,久美浜町と合併し京丹後市となる。中心集落の峰山は江戸時代は京極氏の城下町として発展。古くから養蚕,機業が盛んで,丹後縮緬の生産地,集散地として知られる。織物関係の組合,問屋,金融機関がある。ほかに機械工業,木工業なども行なわれる。丹後半島西部の行政,経済の中心地。地区北端の縁城寺には,重要文化財の千手観音立像,宝篋印塔 (ほうきょういんとう) などがある。北近畿タンゴ鉄道宮津線が通じ,国道 312号線,482号線が分岐する交通の要地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「峰山」の意味・わかりやすい解説

峰山 (みねやま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の峰山の言及

【織物】より

…特に各種の染技法は目覚ましい進歩をとげ,それにともなって羽二重や綸子,紗綾,縮緬などの白生地の生産が進展した。現在もなお縮緬や羽二重の主要生産地である京都府峰山,滋賀県長浜,石川県大聖寺などが,白生地生産の機業地として活発な活動をし始めたのは江戸中期からである。また各藩は領国経済の充実,発展に力を尽くし,各地に特色ある染織産業の発達をみることとなった。…

※「峰山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android