中野冨美(読み)ナカノ フミ

20世紀日本人名事典 「中野冨美」の解説

中野 冨美
ナカノ フミ

大正・昭和期の教育者



生年
明治16(1883)年3月8日

没年
昭和41(1966)年2月18日

出生地
滋賀県草津市

旧姓(旧名)
石田

別名
初名=文

学歴〔年〕
東京裁縫女学校卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和18年〕,勲四等瑞宝章〔昭和40年〕

経歴
京都の裁縫塾や東京の三越百貨店で裁縫を修業し、のち東京裁縫女学校を卒業。結婚して家庭に入るが、間もなく夫と死別し、大正7年滋賀県大津市に松村裁縫速進教授所を開いた。はじめは7人であった生徒も徐々に増加し、それに伴って学校の規模も拡大。昭和6年には小学校裁縫教員養成課程を開設し、19年には学校組織を財団法人純美礼学園に改めた。その間、教育功労者として藍綬褒章を受章。同校は戦後、私立滋賀女子高となり、現在に至っている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中野冨美」の解説

中野冨美 なかの-ふみ

1883-1966 大正-昭和時代の教育者。
明治16年3月8日生まれ。東京裁縫女学校(現東京家政大)を卒業,京都で裁縫塾をひらく。大正7年松村裁縫速進教授所(滋賀女子高の前身),昭和19年純美礼学園を設立した。昭和41年2月18日死去。82歳。滋賀県出身。旧姓は石田。初名は文。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android