日本歴史地名大系 「中野牧」の解説 中野牧なかののまき 長野県:中野市中野牧鎌倉時代初、文治二年(一一八六)三月、左馬寮の牧で、年貢未済の分にあげられたものは信濃で二八牧ある。高井郡では大室(おおむろ)・高井野(たかいの)・笠原(かさはら)牧南条(みなみじよう)・同北条(きたじよう)・金倉井(かなぐらい)牧があるが、除外されているものに中野牧がある。初出は「吾妻鏡」元暦元年(一一八四)二月二一日の条で次のようにみえる。<資料は省略されています>中野牧を先祖藤原秀郷から伝領して来た尾藤太知宣は、中野郷の下司職となった藤原助広と同族である。牧の存立した地域は明確ではないが、中野地方である。平安時代末には高社(こうしや)山南麓及び夜間瀬(よませ)川扇状地一帯には、北に笠原牧、南に中野牧が設定されたわけであるが、その境界線は、夜間瀬川より字松崎(まつざき)で分流する大きな支流であろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報