高井郡(読み)たかいぐん

日本歴史地名大系 「高井郡」の解説

高井郡
たかいぐん

和名抄」所載の古代信濃国一〇郡の一つ。「和名抄」流布本には「高井郡」と記し「太賀為」と訓じている。信濃国東北部に位置する。千曲川下流右岸の地一帯の総称。東は白根しらね山・苗場なえば山を結ぶ山脈を境として上野国・越後国に接し、南は根子ねこ岳・鏡台きようだい山により小県ちいさがた郡・埴科はにしな郡と境し、西から北にかけては千曲川を隔てて更級さらしな郡・水内みのち郡と相対する。上信越の国境山地から流出する河川のほとんどは西流して千曲川に入るが、その流域峡谷扇状地・沖積地帯の全部と信濃国最北端を北流する志久見しくみ川と中津なかつ川上流までが高井郡の範囲である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む