中野紅葉山(読み)なかのもみじやま

日本歴史地名大系 「中野紅葉山」の解説

中野紅葉山
なかのもみじやま

[現在地名]黒石市南中野

南中野みなみなかの東方にある紅葉の名所。中野川・不動の滝・中野神社などとよく調和して小嵐山の景観を呈する。江戸時代から文人墨客が訪れ、黒石領主もしばしばここを訪れ(南津軽郡是)、弘前藩主も天明七年(一七八七)、享和二年(一八〇二)、文政一二年(一八二九)に紅葉を観覧している(津軽歴代記類)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む