中野神社(読み)なかのじんじや

日本歴史地名大系 「中野神社」の解説

中野神社
なかのじんじや

[現在地名]黒石市南中野

南中野みなみなかのの東側、中野紅葉なかのもみじ山の下にある。日本武尊・岩戸姫・坂上田村麻呂・大山祇命・倉稲魂命を祀る。津軽三不動の一つで、旧郷社。

慶長(一五九六―一六一五)以前にすでに社殿があったようで、山形の不動堂とよばれていた(浅瀬石川郷土誌)。菅江真澄の「津軽の奥」にも「不動尊の堂」とある。中野神社由緒(山内家蔵)によれば、天正(一五七三―九二)の頃社殿が兵火で焼失したが、黒石領二代領主津軽信敏が再建し社領米を寄付し、その後の領主も剣・幡・手洗石などを奉納したという。


中野神社
なかのじんじや

[現在地名]清武町木原

清武川の左岸、宮崎女子短期大学南方に鎮座する。祭神は応神天皇・神功皇后・玉依姫命および伊東祐尭。旧村社。天長元年(八二四)勅宣、すなわち新羅降伏のため八幡社を一国に一社勧請するとの詔により、日向国の一国一社八幡の最初として創建されたとの伝承をもつ。明治維新の際に中野神社と改称するまでは中野八幡宮と称したという。伊東家代々の崇敬が厚く、伊東祐尭が文明一七年(一四八五)の出陣中に清武城で病没、同年その霊を合祀したという(「日向地誌」など)。年未詳の万覚(湯地家文書)に中野八幡とみえ、社領は一六石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android