中間村・下中間村(読み)なかまむら・しもなかまむら

日本歴史地名大系 「中間村・下中間村」の解説

中間村・下中間村
なかまむら・しもなかまむら

[現在地名]松橋町両仲間りようなかま

豊福とよふく台地の西端部にあり、古くは八代海に臨んでいた。東は薩摩街道を境に豊福村、西は下郷しもごう村、南は竹崎たけざき村、北は久具くぐ村に接する。南部をあさ川が西流する。仲間とも書く。字掛崎の宮島かけさきのみやじま貝塚は縄文前期から弥生時代にかけての複合貝塚、字狐塚きつねづか狐塚古墳は二基の小古墳からなる。慶長国絵図に記載はなく、元禄国絵図に「豊福村之内仲間村」とあり、河江手永に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む