狐塚古墳(読み)きつねづかこふん

日本歴史地名大系 「狐塚古墳」の解説

狐塚古墳
きつねづかこふん

[現在地名]日南市風田

風田かぜだ海岸の砂丘上にあった古墳時代終末期の古墳で、現在は国立日南療養所敷地内となり、病棟で周囲を削平され、天井部のない横穴式石室が露頭している。明治八年(一八七五)と大正初め頃に発掘され、多くの遺物を出土したと伝える。昭和一二年(一九三七)には県の史跡に指定されたが、同三七年療養所建設に伴い指定を解除され、同五四年の病棟建設により羨道の大半が破壊された。


狐塚古墳
きつねづかこふん

[現在地名]三珠町大塚

曾根そね丘陵西端のやや奥まった一支丘の先端部、標高三二〇メートル付近に立地する。鳥居原狐塚とりいばらきつねづか古墳ともいう。明治二七年(一八九四)開墾の際偶然に石室副葬品が発見されたが、副葬品のうちの鏡に「赤烏元年」の銘文があることから、古くから学会に知られている。発見時の記録によれば直径二〇メートル・高さ三メートルほどの円墳と想定されるが、現在では削平が著しくわずかな高まりがみられるにすぎない。


狐塚古墳
きつねづかこふん

[現在地名]能勢町森上 吉芝

山田やまだ山辺やまべ大路次おおろじ三河川の合流点近く、前二者の間にそびえる独立山塊の、北西端に近い丘陵鞍部に位置する。同丘陵の南東約四〇〇メートルのところに、塩山しおやま古墳群が分布する。現在能勢町で確認される唯一の前方後円墳で、墳丘主軸の方向は尾根筋に沿い、南面して築造されている。昭和二四年(一九四九)古墳のくびれ部から須恵器大甕が出土し、同年および翌年にかけて調査が行われた。墳丘は盛土からなり、全長約二六メートル、後円部径一七・六メートル、高さ三メートル、前方部幅一一メートル、高さ〇・八メートル。墳丘表面には葺石が認められる。後円頂部の主体部は不明であるが、盗掘坑を掘下げた際に、人頭大より大きめの石が数個積重なって出土した。


狐塚古墳
きつねづかこふん

[現在地名]春日居町鎮目

春日居古墳群(三四基)中の一基。大蔵経寺だいぞうきようじ山の南東斜面の山裾、標高三一〇メートル付近に立地し、一五〇メートルほどで寺の前てらのまえ古墳に隣接する。墳丘は開墾により変形を受けているが、直径一五メートル前後の円墳。石室は南東方に開口する無袖形横穴式石室で、全長九・一五メートル、奥壁幅一・九五メートル、中央部幅一・八二メートル、羨門部幅一・四八メートルの羽子板状の形態をとる。


狐塚古墳
きつねづかこふん

[現在地名]桜井市大字茅原

茅原ちはら集落の南方、国鉄桜井線の東側にある。すでに封土ははがれ、墳形は確かでないが、一辺四〇メートルほどの方墳らしく、巨石を用いた大型の横穴式石室が南に開口している。

昭和三三年(一九五八)に調査が行われ、玄室・羨道はきわめて大きく、石室の全長一七・三メートルは石舞台いしぶたいに次ぐ県下でも屈指の規模であることが明らかとなった。玄室は長さ六メートル、幅二・六メートル、高さ三・二メートルで、奥壁に沿って組合せ式家形石棺が一基、中央部に組合せ式石棺が一基、入口部にも形式の不明な一棺と計三基の石棺が安置されていた。


狐塚古墳
きつねづかこふん

[現在地名]朝倉町入地 狐塚

南西方向に流れる荷原いないばる川と同川に流入するかつら川に挟まれた台地の南縁付近に立地する。古墳時代終末期の装飾古墳で県指定史跡。昭和二四年(一九四九)以降数回の調査が行われ、現在は平成三年(一九九一)に建設された覆屋により保護されている。墳丘の北半部分が破壊を受けているが、規模については径四〇―六〇メートルに達する大型円墳の可能性がある。主体部は上半部を失うが、全長一五メートルの複室構造の横穴式石室で、西南西に開口する。前室・奥室ともに胴張りのプランを呈する。


狐塚古墳
きつねつかこふん

[現在地名]奈良市山町

円照えんしよう寺参道の西北、台地麓に開ける水田の中にある。墳丘は耕作と土取のため周囲を削り取られてはなはだしく変形し、とくに西側の封土は失われ、石室の側石の裏側は露出している。北側も相当崩されていて詳細は判明しないが、直径一〇メートル以上の円墳であったらしい。ほぼ南南東に開口する横穴式石室の玄室は、長さ四・一メートル、高さ約二・四メートル、幅一・八メートル、羨道は幅・高さとも約一・五メートル、現在の長さ約四メートルである。


狐塚古墳
きつねづかこふん

[現在地名]国東町浜崎

富来とみく浦の南側に広がる緩やかな台地上に築かれた円墳。県指定史跡。直径三五メートルで、約七メートルの周溝がめぐる。周溝は東側でやや開いており、もと前方後円墳であったという説もある。昭和二七年(一九五二)主体部が盗掘を受け、長さ約八メートル、幅約一メートルの規模をもつ一種の竪穴式石室が発見された。構造は扁平割石を平積みする通常の竪穴式石室とは異なり、板石を立並べて粘土で目ばりを施しただけの巨大な石棺状を呈する。


狐塚古墳
きつねづかこふん

[現在地名]八代町南

あさ川扇状地扇端部、標高二八〇メートル付近に所在する古墳。主軸を東西にとり、前方部を東に向ける帆立貝式古墳で、全長二六メートル、後円部径一七・一メートル、高さ六メートル、前方部長八・七メートル、幅五・七メートル、高さ三メートル。墳丘北側に周溝の存在が推定されているが、明らかではない。


狐塚古墳
きつねづかこふん

[現在地名]阿東町大字徳佐中 狐塚

徳佐とくさ盆地東南縁の洪積段丘に立地する小型の前方後円墳。

墳丘は古式に属し、北北西に面した前方部は狭くて低く、後円部が高いいわゆる柄鏡式で、全長約三〇メートル、後円部の径約一〇メートル、墳丘の高さ三・五メートルを測るが、発掘調査が行われていないので、内部主体や副葬品は不明である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「狐塚古墳」の解説

きつねづかこふん【狐塚古墳】


曽根遺跡群(そねいせきぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android