中陣(読み)チュウジン

精選版 日本国語大辞典 「中陣」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐じん‥ヂン【中陣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 社寺で本殿・本堂の神体・本尊安置の場所である内陣と、一般の人々が拝坐する外陣との中間にある間(ま)
  3. 合戦の陣立で、先陣後陣の間の陣。中間に位置する軍陣
    1. [初出の実例]「彼此楯を離れて各々合戦する時に、貞盛が中陣は撃ち変へて」(出典:将門記(940頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む