内陣(読み)ナイジン

デジタル大辞泉 「内陣」の意味・読み・例文・類語

ない‐じん〔‐ヂン〕【内陣】

社寺内部で、神体または本尊を安置してある奥の間。内殿。⇔外陣げじん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「内陣」の意味・読み・例文・類語

ない‐じん‥ヂン【内陣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神社本殿仏寺本堂の奥にあって、神体または本尊を安置しておく所。⇔外陣(げじん)
    1. [初出の実例]「南御堂内陣板敷」(出典:吾妻鏡‐文治元年(1185)九月二九日)
  3. 女陰をいう隠語。奥の院。
    1. [初出の実例]「はだかにして、腹なり内陣のありさま、ことごとく」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「内陣」の意味・わかりやすい解説

内陣 (ないじん)

神社の本殿や寺院の本堂で,神体あるいは本尊を安置してある神聖な場所をいう。内陣は外陣(げじん)に対する言葉で,普通最も奥まった所に設ける。内陣・外陣は扉や格子戸,あるいは結界(けつかい)を設けて区別するのが普通で,ときには内陣にさらに一区画を設けて内々陣とする場合がある。南都諸大寺の場合には,堂自体が奥行きが浅いために,内陣・外陣の間仕切りはなく,須弥壇のある中央部とその周辺を内陣・外陣と呼んでいるが,密教寺院では,内陣を外陣と厳重に区画する場合が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内陣」の意味・わかりやすい解説

内陣
ないじん
chancel

建築用語。外陣に対する。キリスト教聖堂において,大祭壇が置かれ,聖職者の専用する部分をいう。6~7世紀頃より通常は聖堂の東端にある。身廊の会衆席との境界は,内陣仕切り柵によって区分されるが,床面が一段と高くなりほかの身廊部分と区別されるものもある。側廊が内陣のまわりをめぐるアンビュラトリー (周歩廊) を形づくる場合,内陣仕切り柵は内陣の全周を囲み,側面は聖歌隊席 (コワイアー) の椅子の背となる。またカロリング朝およびロマネスクまでのドイツには聖堂の西端にも内陣を設けた二重内陣形式がある。東洋でも仏教,神道において,本尊や祖師像などを安置する至聖所を,その前面の,一般人の立入る外陣と結界を設けて区分し内陣という。時代,宗派により,柵によって区分する場合と,漆喰の壇を設ける場合など異同がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内陣の言及

【アプス】より

…9世紀ころアプスと身廊との間に方形または長方形の空間を加えてここを聖職者席とし,アプスに大祭壇を配置してここを聖所とした。聖職者席と聖所を一括して内陣(クワイアchoirまたはチャンセルchancel)といい,そのアプスは後陣,奥陣ともいう。アプスは側廊やトランセプトの端部にも造られ,ドイツでは9~12世紀にしばしば身廊の両端に設られけた。…

【教会堂建築】より

…9世紀から15世紀にいたる西欧ではキリスト教建築の建造が社会の最も重要な課題で,これに最大の努力を集中したが,その中心は教会堂である。基本はバシリカ式で,大規模な教会堂では9世紀ごろからトランセプトを造り,アプスを延長して内陣を拡大し,しばしば身廊の西端にもアプスを設けた(二重内陣式)。西欧ではすでに5世紀から教会堂に塔を造ったらしいが,9世紀にはトランセプトの中央や端部,内陣の両わきなどに大小の塔を建てた。…

【キリスト教美術】より

…キリスト教美術とは何かに関しては,これを形式および内容の両面から考えることができる。まず形式の側から見れば,建築の場合では,一般信徒用の建物(大聖堂,教区聖堂)は,キリスト教典礼に必要な構造をもつこと,つまり祭壇を中心とする祭室または祭室に付随する空間を含む内陣と,典礼に列席する信徒の席のある身廊を備えることであり,ときとして洗礼堂,ナルテックス(前室),アトリウム(前庭)などがこれに付属する。これに対し修道士用の建物(修道院建築)では,修道院聖堂のほか,寝室,居室,食堂,図書館,作業室,客室などを含む総合的構成をもつことが普通である。…

【外陣】より

…内陣に対する語。寺社の本尊や神体を安置してある本堂の奥まったところを内陣と呼ぶのに対し,その外側の一郭を外陣という。…

【寺格】より

…曹洞宗では別格寺院を常恒会,片法幢会,随意会に,法地(普通寺院)を一~四に分け,その下に平僧地があった。真宗では院家,内陣,余間,飛檐,平僧に区分したのに始まり,きわめて複雑な寺格が定められ,礼金によって昇進することができた。明治維新後,それらは整理単純化されたが,現在も各宗教団に用いられている。…

【日本建築】より

…新しい塔婆(とうば)形式として多宝塔が伝えられ,堂の前面に礼堂(らいどう)を設けるものが多くなった。礼堂は初めは本堂と別棟として建てられたが,しだいに一つの屋根でおおわれるようになり,堂の奥行きが深くなって,密教仏堂特有の暗い内陣を生んだ。これは仏をまつる本堂に対して,人々の参拝するための建築が発生したことを意味する。…

※「内陣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android