中隈村(読み)なんまむら

日本歴史地名大系 「中隈村」の解説

中隈村
なんまむら

[現在地名]喜界町中熊なかぐま

西目にしみい村の北西に位置し、海に臨む。西目間切のうちで、中熊とも記される。元禄五年(一六九二)の喜界島帳留(列朝制度)西目間切与人のとして「中濃村」とみえるのは中隈の誤記であろう。享保一一年(一七二六)検地のため来島した郡奉行仁礼孫左衛門ら役人方は「中隈村」を仮屋にしていた(喜界島代官記)朝戸あさとう村の泉から流れるハアラを利用したが、浜辺の湧水場も干潮時には洗い場になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む