中障子(読み)ナカショウジ

デジタル大辞泉 「中障子」の意味・読み・例文・類語

なか‐しょうじ〔‐シヤウジ〕【中障子】

部屋を仕切るふすま障子や衝立ついたて障子。なかそうじ
「―のもとに、宰相の君を召し出でて」〈浜松・二〉

なか‐そうじ〔‐サウジ〕【中障子】

なかしょうじ」に同じ。
「人静まるほどに―を引けど」〈少女

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中障子」の意味・読み・例文・類語

なか‐しょうじ‥シャウジ【中障子】

  1. 〘 名詞 〙 部屋を仕切ってある、ふすま障子やついたて障子など。中のそうじ。なかそうじ。
    1. [初出の実例]「中しゃうしのもとに、宰相の君を召し出でて逢ひ給へり」(出典:浜松中納言物語(11C中)二)

なか‐そうじ‥サウジ【中障子】

  1. 〘 名詞 〙なかしょうじ(中障子)
    1. [初出の実例]「なかさうしを引けど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む