中飯降村(読み)なかいぶりむら

日本歴史地名大系 「中飯降村」の解説

中飯降村
なかいぶりむら

[現在地名]かつらぎ町中飯降

大畑おおはた村の南、紀ノ川中流域右岸に位置し、大和街道に沿う。「和名抄」記載の古代指理いぶり郷の地とされ、治承元年(一一七七)九月五日付の僧信兼田地売券(又続宝簡集)に、字揖里いぶり村の田一段を能米八石で売渡したとある。元亨二年(一三二二)四月二一日付の大法師長範御影堂陀羅尼田寄進状(続宝簡集)に「官省符中揖里村字前田」とみえ、これより以前承久三年(一二二一)の文書(又続宝簡集)に西揖里村、文保三年(一三一九)の文書(同集)に東揖里村がみえるので、揖里村は鎌倉時代末期には三ヵ村に分れていたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む