デジタル大辞泉
「肝属川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
肝属川
きもつきがわ
高隈山地の御岳(権現岳)東斜面に源を発し、笠野原台地西縁部に沿って鹿屋市域を南流し、下谷川(西谷川)を合せて南東に流れ、吾平町境で大姶良川、同町内で姶良川(姶良大川)が合流し、台地の南を肝属平野を形成しながら東流。北からの中山川、南からの高山川(麓川)、北からの串良川(高隈川)を合せながら串良町・東串良町と高山町境を流れ、東串良町川東と高山町波見の間で志布志湾に注ぐ。大隅半島部最大の河川で、一級河川。流域面積四八五平方キロ、流路延長三四キロ。
上流部では鹿屋川、下流部では境川ともよばれた(三国名勝図会)。流域一帯は県内でも有数の古墳密集地で、現高山町の宮下は安閑天皇二年五月諸国に設置された屯倉の一つ「肝等屯倉」の所在地とも伝えられる(「高山郷土誌」など)。下流右岸の高山町野崎には塚崎古墳群、対岸の東串良町新川西には唐仁古墳群があり、肝属川水系の古代豪族が比較的早くから畿内との関係を深めていたことをうかがわせる。河口の柏原(現東串良町)には神武天皇東遷の際の出発地という伝承がある(「東串良郷土誌」など)。文永一一年(一二七四)六月一八日の肝付阿仏譲状(喜入肝付家文書)では阿仏(肝付兼員)から五男兼弘へ譲渡された肝付郡河東(東方)の北境として「大河」がみえており、これは肝属川をさすとされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
肝属川
きもつきがわ
鹿児島県大隅半島(おおすみはんとう)中央部の笠野原(かさのはら)を迂回(うかい)し、志布志湾(しぶしわん)へ流れる半島部最大の川。一級河川。上流部は鹿屋川(かのやがわ)ともよばれ、高隈山地(たかくまさんち)の東斜面に源をもつ。流域面積485平方キロメートル、延長34キロメートル。支流串良川(くしらがわ)の上流には、笠野原の畑地灌漑(かんがい)用のため高隈ダムが建設され(1967)、大隅湖とよばれている。下流部には広い沖積低地(肝属平野)があり、以前には米の二期作地であった。
[塚田公彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 