衝角付冑(読み)しょうかくつきかぶと

改訂新版 世界大百科事典 「衝角付冑」の意味・わかりやすい解説

衝角付冑 (しょうかくつきかぶと)

日本の古墳時代の冑の一種で,5世紀から7世紀にかけて,短甲挂甲と組み合わせて用いられた。平面形は,前後に少し長い卵形をしており,前面の衝角部には稜がつく。鉄製が一般的であるが,ごくまれに鉄地金銅張製があり,また,例は少ないが,革製の存在も知られている。多くは,衝角部と頂部の伏板が1枚の鉄板でできており,U字形に湾曲させた帯状鉄板2枚を上下に並べて衝角部で合わせ,それぞれの間に,各種の地板を内側から重ねる。衝角部の下面には,三角形の鉄板をあて,その内縁下方へ折り曲げ,低い竪眉庇をつくる。初めは,三角形の地板を用い,革紐でとじていたが,5世紀中葉には,地板に小札(こざね)を使い,同時に,鉄鋲で留めるようになる。少し遅れて,帯状鉄板の地板へと変化する。6世紀中葉以降には,幅の広い梯形鉄板を地板に用い,中段の帯状鉄板が省略される。また,伏板と衝角部を別の鉄板でつくる例もでてくる。これが後の星兜へと変化する。なお,5世紀の衝角付冑では,頂部に,先端が3本に分かれた三尾鉄を留め,それに鳥の羽根などをつけて飾ることも行われた。
甲冑
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の衝角付冑の言及

【甲冑】より

…騎馬の風習と関連して5世紀中葉に出現し,正倉院に伝わる挂甲を経て平安時代の大鎧へと変化する。冑には衝角付(しようかくつき)冑,眉庇付(まびさしつき)冑のほかに,小札を革紐で綴じ合わせた冑が4世紀代にある。衝角付冑は5世紀から奈良時代に近い時期まで用いられているが,眉庇付冑は5世紀中葉以降の限られた期間のものである。…

【冑∥兜】より

…頭にかぶる鉄製の武具。古墳から出土する甲(よろい)には短甲挂甲(けいこう)の2種があり,冑にも衝角付冑(しようかくつきかぶと)と眉庇付冑(まびさしつきかぶと)の二つがある。形の上で衝角付冑は短甲に,眉庇付冑は挂甲に属するものと思われる。…

※「衝角付冑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android