日本大百科全書(ニッポニカ) 「東串良」の意味・わかりやすい解説
東串良(町)
ひがしくしら
鹿児島県南東部、肝属郡(きもつきぐん)にある町。1932年(昭和7)町制施行。国道220号、448号が通じる。肝属平野中央部の平坦(へいたん)地を占め、東は志布志湾(しぶしわん)に臨む。6世紀ごろのものとされる国指定史跡唐仁古墳群(とうじんこふんぐん)など約140基の古墳がある。中世の肝付(きもつき)氏による支配ののち近世には島津氏の直轄地。柏原港(かしわばるこう)は米の移出と琉球(りゅうきゅう)貿易で栄えた。主産業の農業は米作のほか野菜の施設園芸が盛んで、とくにキュウリとピーマンは出荷安定法による指定産地になっている。白砂と松林の続く砂丘地は日南海岸国定公園に属するが、国家石油備蓄基地が建設された。面積27.78平方キロメートル、人口6237(2020)。
[白石太良]
『『東串良郷土誌』(1980・東串良町)』