丸子遺跡(読み)まりこいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸子遺跡」の意味・わかりやすい解説

丸子遺跡
まりこいせき

静岡市駿河(するが)区丸子セイゾウ山細工所に所在する弥生(やよい)中期の遺跡。宇津ノ谷峠から突出する標高110メートルの狭小な山頂から急斜面にかけて立地する。今村保彦(やすひこ)が系統的に採集した遺物から丸子式土器が設定され、弥生中期初頭に比定されている。1963年(昭和38)静岡大学の発掘もあり、炉址(し)をもつ住居跡状の遺構が確認された。土器には壺(つぼ)、甕(かめ)、鉢があり、器面に浅い条痕文(じょうこんもん)がつき、壺の肩には条痕で複線鋸歯文(きょしもん)も描かれており、口縁には突帯もつく。扁平片刃石斧(へんぺいかたはせきふ)、大形打製石斧、石棒、独鈷石(どっこいし)などの石器も伴出し、東海地方東部の初期弥生文化の実態を示す遺跡として注目される。丸子式土器は、静岡県および神奈川県西域に分布することが確認されている。

[市原寿文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android