丸山 学
マルヤマ マナブ
        
              
                        昭和期の民俗学者 熊本商科大学学長。 
- 生年
- 明治37(1904)年10月26日
- 没年
- 昭和45(1970)年2月27日
- 出生地
- 熊本県菊水町
- 学歴〔年〕
- 広島文理科大学文学科〔昭和7年〕卒
- 経歴
- 英語英文学を専攻し、広島高師助手、講師から、昭和9年教授となった。この間「文学研究法」を発刊。8年柳田國男を訪ねて民俗学に転じ、11年「小泉八雲新考」「英吉利年中行事の研究」発刊。20年の原爆で蔵書、調査資料を全部失い、21年郷里の熊本語学専門学校(現・熊本商科大学)教授となり、45年学長。著書に「英国人の東亜観」「熊本県年中行事誌」「熊本県民俗事典」など。
 
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    丸山学 まるやま-まなぶ
        
              
                        1904-1970 昭和時代の民俗学者。
明治37年10月26日生まれ。広島高師の講師をへて,昭和9年教授。柳田国男の影響で英文学から民俗学に転じた。21年熊本語学専門学校(のち熊本商大)の教授,45年学長。同年2月27日死去。65歳。熊本県出身。広島文理大卒。著作に「小泉八雲新考」「熊本県年中行事誌」。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 