日本歴史地名大系 「丸川」の解説 丸川くずまるがわ 岩手県:稗貫郡石鳥谷町丸川奥羽山脈中の青(あお)ノ木(き)森・権現(ごんげん)森・塚瀬(つかせ)森から流れ出る北(きた)ノ股(また)沢・西(にし)ノ又(また)沢を源流とし、東流して石鳥谷町大瀬川(おおせがわ)を経て同町八幡(はちまん)で北上川に流入する一級河川で、流路延長一七キロ。川名は大瀬川西部の山を葛丸山と総称し、これを源流とするためという(管轄地誌)。「邦内郷村志」に「水源出三股山東麓、至此入北上川」とある。周辺に広がる水田の灌漑用水として利用されている。中世大瀬川館に拠った豪族は、館跡の規模などから推測すると、この川で灌漑される水田を支配したと思われ、川名はもとは大瀬川とよばれたとも考えられる(石鳥谷町史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報