丸川
くずまるがわ
奥羽山脈中の青ノ木森・権現森・塚瀬森から流れ出る北ノ股沢・西ノ又沢を源流とし、東流して石鳥谷町大瀬川を経て同町八幡で北上川に流入する一級河川で、流路延長一七キロ。川名は大瀬川西部の山を葛丸山と総称し、これを源流とするためという(管轄地誌)。「邦内郷村志」に「水源出三股山東麓、至此入北上川」とある。周辺に広がる水田の灌漑用水として利用されている。中世大瀬川館に拠った豪族は、館跡の規模などから推測すると、この川で灌漑される水田を支配したと思われ、川名はもとは大瀬川とよばれたとも考えられる(石鳥谷町史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 