北寺林村(読み)きたてらばやしむら

日本歴史地名大系 「北寺林村」の解説

北寺林村
きたてらばやしむら

[現在地名]石鳥谷町北寺林

奥州街道の西側に開けた水田中にあり、北は大瀬川おおせがわ村、南は中寺林村。もとは中寺林村・南寺林村とともに寺林村として一村であったが、新田開発が進み寛文(一六六一―七三)頃に分村したと考えられる。文禄三年(一五九四)の稗貫状(聞老遺事)によれば、いわゆる和賀稗貫の大乱において、永享八年(一四三六)二月二四日に「襲来寺林之城 其日午刻及攻合相戦」とあり、当地で戦闘が行われている。天正一八年(一五九〇)九月二八日の浅野長吉寄進状(石鳥谷光林寺文書)によれば、「寺林村光林寺領」として寺領が寄進されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む