丸市尾浦
まるいちびうら
[現在地名]蒲江町丸市尾浦
森崎浦の南西、名護屋湾の湾奥北部に位置。惣名の蒲江浦の内。日向国宮野浦(現宮崎県北浦町)へ至る道が通る(「宇目梓山覚書」中川家文書)。丸市火とも書く(正保郷帳)。慶長六年(一六〇一)の竹野浦組差出帳(佐伯藩政史料)に竹野浦組構成浦として浦名がみえ、高二七石余、名請人として新左衛門がみえる。同一三年佐伯藩主毛利高政は当浦新左衛門に他国牢人を使役し荒地開拓した賞として屋敷地年貢を免除している(「毛利高政扶持宛行状」温故知新録)。正保郷帳では蒲江郷に属し、田高七石余・畑高二五石余。元禄一一年(一六九八)の佐伯領郷帳(臼杵藩政史料)では下浦村の内とあり、無高。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 