丸目村(読み)まるめむら

日本歴史地名大系 「丸目村」の解説

丸目村
まるめむら

[現在地名]佐賀市西与賀町にしよかまち大字高太郎たかたろう字丸目

相応津そうおうつ・高太郎村に接する水田地域。元禄絵図に村名だけが記されている。

本庄江ほんじようえ河口に位置し船の出入りが多く、上流には佐賀藩の軍船の停泊する今津いまつの御船屋敷もあって、丸目には船番所が置かれ、警備の武士が監視していた。対岸嘉瀬新かせしん町との間を渡し船が往復し、丸目の渡しとよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む