丸石堺木(読み)まるいしさかいぎ

日本歴史地名大系 「丸石堺木」の解説

丸石堺木
まるいしさかいぎ

[現在地名]水俣市越小場

湯浦ゆのうら(現葦北郡芦北町)薩摩街道から分れ、久木野くぎのを経て大口おおくち(現鹿児島県大口市)へ向かう薩州大口通往還の、肥後(細川領)と薩摩(島津領)との国境にある境界標で、久木野からまえ坂・茂手木もてぎ坂を越えて丸石坂に至ると、坂の上の道脇に丸石とよばれる大石があり、そこが国境とされていた。久木野番所から一里九町二一間、熊本札の辻ふだのつじから二四里九町二一間、鹿児島した町札ノ辻(現鹿児島市)からは二〇里一四町九間の所にあった(「葦北郡久木野郷之図」葦北郡津奈木町鳥居家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 くぎ 番人 つじ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む