丸石堺木(読み)まるいしさかいぎ

日本歴史地名大系 「丸石堺木」の解説

丸石堺木
まるいしさかいぎ

[現在地名]水俣市越小場

湯浦ゆのうら(現葦北郡芦北町)薩摩街道から分れ、久木野くぎのを経て大口おおくち(現鹿児島県大口市)へ向かう薩州大口通往還の、肥後(細川領)と薩摩(島津領)との国境にある境界標で、久木野からまえ坂・茂手木もてぎ坂を越えて丸石坂に至ると、坂の上の道脇に丸石とよばれる大石があり、そこが国境とされていた。久木野番所から一里九町二一間、熊本札の辻ふだのつじから二四里九町二一間、鹿児島した町札ノ辻(現鹿児島市)からは二〇里一四町九間の所にあった(「葦北郡久木野郷之図」葦北郡津奈木町鳥居家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 くぎ 番人 つじ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む