主たる任務と従たる任務

共同通信ニュース用語解説 「主たる任務と従たる任務」の解説

主たる任務と従たる任務

自衛隊法が規定する自衛隊の本来任務のうち、侵略に対し日本を防衛する「防衛出動」が主たる任務。同法は、主たる任務に支障を生じない限度で従たる任務を規定している。大規模な内乱などで警察力では治安維持ができない場合の治安出動や、日本近海で不審船が航行し、海上保安庁では対応が困難な場合の海上警備行動などが該当する。国連平和維持活動(PKO)や周辺事態法に基づく後方支援などは2007年の防衛庁の「省」昇格に伴い、付随的任務から本来任務の従たる任務に格上げされた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む