出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
自衛隊の管理運営および在日米軍への駐留支援を行うため1954年(昭和29)に総理府の外局として設置された国の行政機関。2001年(平成13)内閣府の外局となり、2007年には省に昇格、防衛省となった。
[編集部]
1954年(昭和29)7月1日陸海空自衛隊の発足とともに,防衛庁設置法により総理府の外局として設置された(前身は保安庁)。日本の平和と独立を守り,国の安全を保つという目的の下,自衛隊の管理・運営および事務を行う。国務大臣である防衛庁長官の下に内局・外局(防衛施設庁)がおかれ,政務・事務を担当。自衛隊に関し,長官の補佐機関として陸海空自衛隊の各幕僚監部,同各幕僚長・議長からなる統合幕僚会議がある。付属機関として防衛大学校・防衛医科大学校・防衛研究所など。2007年(平成19)防衛省に昇格。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...