国連平和維持活動(読み)コクレンヘイワイジカツドウ

関連語 名詞

共同通信ニュース用語解説 「国連平和維持活動」の解説

国連平和維持活動

第2次大戦後、国連が紛争地の平和維持を図るため、平和維持軍監視団を現地に派遣して行ってきた活動。国連憲章が想定する集団安全保障制度が冷戦期の東西対立で機能せず、試行錯誤しながら実績を積み重ねてきたため明確な定義はない。英語頭文字から「PKO」と呼ばれる。アフリカ中東を中心に16のPKOを展開中。最大規模の国連コンゴ安定化派遣団(MONUSCO)は文官含め2万2千人近い要員を擁する。PKOへの兵士派遣国は120カ国以上。日本は2番目のPKO予算拠出国。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「国連平和維持活動」の解説

国連平和維持活動(国連PKO)(こくれんへいわいじかつどう)
United Nations Peacekeeping Operations

国際連合が地域紛争の再発や拡大を防止するために行う活動。国連安全保障理事会国連総会決議にもとづき,原則として紛争当事国・当事者の停戦,派遣合意により,国連が軍隊文民を派遣し,停戦や兵力引き離しの監視,治安維持,選挙管理などの活動にあたる。1956年のスエズ戦争時の国連緊急軍の活動が,大規模なものとしては最初。冷戦後,カンボジア,旧ユーゴスラヴィアソマリアなど多くの地域で実施され,地域紛争の沈静化に中心的役割を果たしている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「国連平和維持活動」の意味・わかりやすい解説

国連平和維持活動【こくれんへいわいじかつどう】

PKO

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android