久下時重(読み)くげ ときしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久下時重」の解説

久下時重 くげ-ときしげ

?-? 南北朝時代武将
丹波の人という。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年(1333),足利尊氏が丹波篠村(しのむら)八幡宮(京都府)の社前で北条氏討伐の旗をあげたおり,250騎をひきいて真っ先にはせ参じる。尊氏が建武新政権から離反したのちもしたがい,3回にわたり足利氏から恩賞地をあたえられた。通称は弥三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む