久五郎島村(読み)きゆうごろうじまむら

日本歴史地名大系 「久五郎島村」の解説

久五郎島村
きゆうごろうじまむら

[現在地名]川北町朝日あさひ

朝日村の西、手取川下流北岸に立地。「加賀志徴」に載る郷村名義抄によれば、石川郡源兵衛島げんぺいじま(現松任市)から久五郎という者が来て新開したので村名となったという。正保郷帳によれば高一七九石余、田方九町七反余・畑方八反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高一八八石、免三ツ二歩、小物成は川役五匁(三箇国高物成帳)。検地引高が元禄九年(一六九六)に五八石あり、一方、手上高は享保一七年(一七三二)三石あった(「北板津組品々帳」鈴木文書)。天保一〇年(一八三九)出水みなと(現美川町)の飛地なしとの境界争いがあったが、越中西広上にしひろかみ(現富山県高岡市)四郎右衛門の測量の結果、弘化四年(一八四七)和解した(佐武文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 八幡社 同書

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む