川北町(読み)かわきたまち

日本歴史地名大系 「川北町」の解説

川北町
かわきたまち

面積:一四・七六平方キロ

松任まつとう市の南、手取川北岸(右岸)扇状地に立地し、町域は南北約一・三キロ、東西約一〇・三キロと東西に狭長である。東は鶴来つるぎ町、南は辰口たつのくち町・寺井てらい町、西は美川みかわ町。平安時代前期までは越前国江沼えぬま郡に属したが、弘仁一四年(八二三)三月加賀国が成立し、六月新設された同国能美郡管下となった。同郡山下やました(和名抄)に含まれたとする説があるが確かではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川北町」の意味・わかりやすい解説

川北〔町〕
かわきた

石川県西部,手取川の扇状地にある町。 1907年中島,草深砂川の3村が合体して川北村が成立。 80年町制。東西に細長い町域は大部分が手取川下流北岸を占め,町名の由来はこれによる。水田単作地帯であるが,近代的な農業経営が進められている。繊維工業雁皮紙 (がんぴし) すきが行われる。西部を国道8号線,東部を川北大橋有料道路が南北に通る。面積 14.64km2人口 6135(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む