久保手(読み)くぼて

日本歴史地名大系 「久保手」の解説

久保手
くぼて

[現在地名]上山市久保手

長谷堂はせどう(現山形市)の枝郷で、鷹取たかとり山麓の小さい盆地状の窪地。久保手古窯跡群があり、須恵器が出る。元和九年(一六二三)の長谷堂村検地帳(山形県史)の内「くぼて村分」「こくぼて」と角書された田畑の名請人のうちに、渡辺・井上・横山ら名字をもつ六人がみえ、田二町一反余・畑一町二反余。上山町から長谷堂村に至る道は巡見使道で、天明八年(一七八八)の御巡見案内(長井政太郎氏旧蔵文書)では百姓五軒・水呑一三軒とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む