久保田邑(読み)くぼたゆう

日本歴史地名大系 「久保田邑」の解説

久保田邑
くぼたゆう

佐賀藩親類四家の一つ村田家の所領地

竜造寺政家(隆信の子)が佐賀郡太俣ふとまた(現久保田町内)に天正一八年(一五九〇)隠居。のち政家の子高房は慶長一二年(一六〇七)に死去したが、高房の子初法師(伯庵)嫡子でないため家督を相続できず、高房の実弟安良が父政家の遺領を継いで、村田姓を名乗る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む