竜造寺政家(読み)りゅうぞうじまさいえ

改訂新版 世界大百科事典 「竜造寺政家」の意味・わかりやすい解説

竜造寺政家 (りゅうぞうじまさいえ)
生没年:1556-1607(弘治2-慶長12)

桃山時代の肥前佐賀(嘉)城主。父は竜造寺隆信。1580年(天正8)父隠居のあとをうけて相続。実質的には父の死亡(1584)後に実権を握る。しかし戦国大名としての地位は大幅に後退した。87年,豊臣秀吉によって本領の肥前4郡(佐嘉,小城,藤津,三根)を安堵され,のち羽柴姓・豊臣姓を受ける。90年には,秀吉鍋島氏重用策により,子藤八郎に譲って隠居。隠居領5000石。子藤八郎(高房)の領知高は肥前国30万9902石。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 森山

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竜造寺政家」の解説

竜造寺政家 りゅうぞうじ-まさいえ

1556-1607 織豊-江戸時代前期の武将
弘治(こうじ)2年生まれ。竜造寺隆信の長男。豊臣秀吉の九州攻めで功をたて,肥前(佐賀県)の旧領を安堵(あんど)される。天正(てんしょう)18年病弱を理由に隠居を命じられ,国政の実権は重臣鍋島直茂(なべしま-なおしげ)にうつった。慶長12年10月2日死去。52歳。名は鎮賢。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む