久保貝(読み)クボガイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「久保貝」の意味・読み・例文・類語

くぼ‐がい‥がひ【久保貝】

  1. 〘 名詞 〙 ニシキウズガイ科の巻き貝。殻は低い円錐形で厚く、殻径約四・五センチメートルに達する。外表青黒色で、弱い肋がありざらざらしている。殻の底面はほぼ扁平で、殻口は下向きに開く。へそ穴の部分は緑色。北海道南部以南に分布し、岩礁の干潮線付近に多く、磯物(いそもの)として食用にする。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「久保貝」の解説

久保貝 (クボガイ)

学名Chlorostoma argyrostoma lischkei
動物。ニシキウズガイ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む