磯物(読み)イソモノ

デジタル大辞泉 「磯物」の意味・読み・例文・類語

いそ‐もの【×磯物】

近海でとれる魚類
磯辺でとれる海藻や貝・小魚など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「磯物」の意味・読み・例文・類語

いそ‐もの【磯物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 磯近くでとれる海草、貝、小魚の類。
    1. [初出の実例]「いそ物などのはしばしも、いささかつつみ集めて」(出典:十六夜日記(1279‐82頃))
  3. 食用魚類の中で、近海でとれるものの称。
  4. 寄居虫。やどかり。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磯物」の意味・わかりやすい解説

磯物
いそもの

干潮時に岩磯で食用に採取した巻貝類をいう。おもなものはスガイ,コシタカサザエ,クボガイ,コシタカガンガラ,バテイライシダタミヨメガカサなどで,小型種が多い。ゆでてようじや針で殻から肉を繰出して,醤油などをつけて食べる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android