磯物(読み)イソモノ

精選版 日本国語大辞典 「磯物」の意味・読み・例文・類語

いそ‐もの【磯物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 磯近くでとれる海草、貝、小魚の類。
    1. [初出の実例]「いそ物などのはしばしも、いささかつつみ集めて」(出典:十六夜日記(1279‐82頃))
  3. 食用魚類の中で、近海でとれるものの称。
  4. 寄居虫。やどかり。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磯物」の意味・わかりやすい解説

磯物
いそもの

干潮時に岩磯で食用に採取した巻貝類をいう。おもなものはスガイ,コシタカサザエ,クボガイ,コシタカガンガラ,バテイライシダタミヨメガカサなどで,小型種が多い。ゆでてようじや針で殻から肉を繰出して,醤油などをつけて食べる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む