磯物(読み)イソモノ

精選版 日本国語大辞典 「磯物」の意味・読み・例文・類語

いそ‐もの【磯物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 磯近くでとれる海草、貝、小魚の類。
    1. [初出の実例]「いそ物などのはしばしも、いささかつつみ集めて」(出典:十六夜日記(1279‐82頃))
  3. 食用魚類の中で、近海でとれるものの称。
  4. 寄居虫。やどかり。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磯物」の意味・わかりやすい解説

磯物
いそもの

干潮時に岩磯で食用に採取した巻貝類をいう。おもなものはスガイ,コシタカサザエ,クボガイ,コシタカガンガラ,バテイライシダタミヨメガカサなどで,小型種が多い。ゆでてようじや針で殻から肉を繰出して,醤油などをつけて食べる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む