久司山古墳群(読み)くしやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「久司山古墳群」の解説

久司山古墳群
くしやまこふんぐん

[現在地名]弓削町下弓削

瀬戸内海を一望の下に見渡す弓削島南半の最高所久司山(櫛山とも書く。一四二・四メートル)尾根伝いにある。すべて横穴式石室をもつ古墳である。

山頂展望台から少し南西に下った尾根にあるものは石室奥行三・五〇メートル、入口幅一・三〇メートル、高さ〇・五メートルで、現在認めうる三基のうち最高所にあり、最も原形を残すものである。他の二基は稜線の西側に壊れた状態で草木に覆われて残存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 墳墓 死後

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む