日本歴史地名大系 「弓削町」の解説
弓削町
ゆげちよう
瀬戸内海のほぼ中央部、愛媛県の東北端にあり、弓削島・
地質は主として花崗岩で、北部には一部に古生層も分布し、各所で石材が採取されている。どの島も山頂付近は険しいが、中腹から山麓にかけては緩やかで、面積の約三割が果樹園に利用されている。しかし島の主産業は造船業で、数百メートルの海を隔てる広島県
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
瀬戸内海のほぼ中央部、愛媛県の東北端にあり、弓削島・
地質は主として花崗岩で、北部には一部に古生層も分布し、各所で石材が採取されている。どの島も山頂付近は険しいが、中腹から山麓にかけては緩やかで、面積の約三割が果樹園に利用されている。しかし島の主産業は造船業で、数百メートルの海を隔てる広島県
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...